予想に役立つ!競馬の代表的な血統の距離適性を詳しく紹介

血統

競馬はブラッドスポーツと呼ばれるほど血統が重要な競技です。

血統は主に種牡馬の特性が産駒に引き継がれるという特徴があり、多くの産駒を残している優秀な種牡馬は〇〇系統と呼ばれます。日本では、サンデーサイレンス系やディープインパクト系が有名ですね。

系統にはそれぞれ得意不得意があり、芝に強かったり、重馬場に強かったり、スタミナが豊富だったり、スピードが自慢だったりします。

また、得意な距離についても系統を見て判断することができ、レースの予想を行う時には非常に参考になる要素の一つです。

そこで、この記事では血統の距離適性について詳しくご紹介していきたいと思います。代表的な系統の得意な距離、苦手な距離をそれぞれ解説していくので、是非参考にしてみて下さい。

系統ごとの苦手な距離、得意な距離を紹介

100走が早い陸上の選手でもマラソンが得意とは限りません。むしろ、筋肉が多く苦手としている人が多いですよね。逆にマラソン選手が短距離に強いわけではありません。

人間と同じように、競走馬でも得意な距離と苦手な距離があります。中央競馬では、主に1000mから3600mでのレースが開催されていますが、基本的に競走馬は得意な距離のレースに出走しています。

  • 短距離(スプリント):1000mから1400m未満
  • マイル:1400mから1800mまで
  • 中距離:1800mから2200mまで
  • 中長距離:2200mから2800mまで
  • 長距離(ステイヤー):2800m以上

上記のように5つに分類されており、200m変わるだけでもいつものような走りが出来なくなる競走馬もいる程シビアです。

以下では、代表的な系統の距離適性をそれぞれご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。

ディープインパクト系

サンデーサイレンス産駒最高傑作と呼ばれ、現役時代に無敗のクラシック三冠、G1レース7勝を挙げているディープインパクトからご紹介していきます。

代表産駒には、ジェンティルドンナ、サトノダイヤモンド、フィエールマン、グランアレグリアなどがいます。

ディープインパクト系の産駒はサンデーサイレンスと同じく、かなり幅広い距離で活躍しており、芝の1400m~2400mまでのレースで好成績を収めています。

また、右回りの競馬場を得意としており、特に京都競馬場では抜群の成績。その為、京都競馬場で開催される芝の1400m~2400mのレースにディープインパクト産駒が出走していた時には注目ですね。

さらに、芝の1600m~2000mまでの重賞レースでも強い力を発揮しています。早熟という特徴もあるので、牡馬牝馬共に三歳クラシックでは軽視できない系統ですね。

しかし、極端に距離が短いスプリントや長距離のステイヤー戦を苦手としているので、もし出走する時には軸にするには不安が残ります。

キングカメハメハ系

続いては、ロードカナロアやアパパネ、ルーラーシップ、レイデオロ等、優秀な産駒を残しているキングカメハメハ系です。

キングカメハメハ系も、ディープインパクト系と似た距離適性になっており、繁殖牝馬のタイプによって変動する特性があります。

芝のレースでは主に1200mから2400mまでに対応しており、オールラウンダーとも言える系統ですね。キングカメハメハ系の場合、距離というよりも競馬場ごとに好走率が変わってきます。

東京、中山、中京、京都では勝率も複勝率も高めですが、函館、福島、新潟、小倉では苦戦することが多くなっています。

また、ダートでも活躍しており、1700m以上のレースでは好走することが多くなっています。中央競馬だけではなく、地方競馬でも活躍しているので、注目して見て下さいね。

ハーツクライ系

サンデーサイレンス産駒であり、リスグラシューやジャスタウェイ、スワーヴリチャード、シュヴァルグランなどを排出しているハーツクライ系についてご紹介します。

日本のレースで唯一ディープインパクトに黒星を付けた競争場としても有名で、現役時代は18戦5勝の成績を残しています。

ハーツクライも幅広く距離に対応していますが、特に芝の2000m以上のレースを得意とする傾向があります。

代表産を見ても2400mのジャパンカップや日本ダービー、2500mの有馬記念で勝利していることが多いことから、中長距離のレースでは注目するべきでしょう。

また、重賞レースになると牡馬牝馬で得意な距離が変動し、牡馬は2000m以上が得意ですが、牝馬は1600m以上で活躍しているというデータもあります。

クラシック戦線でも狙える系統だと思いますし、東京競馬場を得意としていることから、ダービーとオークスでは注目の系統と言えます。

ステイゴールド系

オルフェーブル、ゴールドシップ、フェノーメノ、オジュウチョウサンなど多くの有力馬を排出しているステイゴールド系。

オジュウチョウサンが産駒にいることからも分かるように、ステイヤーに強いという特徴があります。

芝の2000m以上から好走していますが、距離は長けれ長いほど力を発揮することが出来ます。特に3000m以上では圧倒的な勝率を誇っており、長距離レースでは半分くらいがステイゴールド系になることも珍しくありません。

若干東京競馬場が苦手ですが、中山競馬場や阪神競馬場などの右回りが得意なので、宝塚記念や有馬記念などのグランプリで躍進しています。

また、晩成型という特徴もあるので、年齢を重ねているからと言って軽視することはNGです。

アドマイヤムーン系

最後にご紹介するのは、アドマイヤムーン系です。ファインニードルやセイウンコウセイ、ハクサンムーン、アルキメデスなどの代表産駒がいます。

アドマイヤムーン系が得意としているのは、芝の1000m~1600mでスプリント戦で真価を発揮します。代表産駒に挙げたファインニードルとセイウンコウセイは、1200mの高松宮記念で勝利していることから、短距離が得意なのが分かりますね。

2000mまでのレースに出走することが多いですが、勝率が高いのはやはり1000mと1200mになっています。2000m以上へのレースに出走することは、かなり少ないですね。

しかし、2500mのレースでは、出走回数が少ないものの、勝率と回収率が高くなっていることから、中長距離レースに出走した時にも注目するべきでしょう。

また、高松宮記念を勝利した産駒もいますが、アドマイヤムーン系はそこまで中京競馬場を得意としている訳ではなく、右回りのレースを得意としているので覚えておきましょう。特に阪神競馬場の1200mのレースでは抜群の成績を残しているので、出走する時には必ずチェックするようにしましょう!

まとめ

今回の記事では、有名な系統の距離適性について詳しくご紹介させていただきましたが、参考になりましたでしょうか?

系統の距離適性を知っていれば馬券に活かすことができ、血統から上手く予想をすることも出来ます。

しかし、得意な距離を知っている競馬ファンは非常に多く、距離が合ったレースに出走する時には人気が高くなってしまい、的中率は上がるものの回収率が下がってしまう可能性もあります。

逆に、距離の適性外と思われているレースに出走する時に注目するのも面白いですね。系統の特徴は絶対に引き継がれるわけではなく、母系の特徴によっては苦手なはずのレースで好走することもあります。

苦手な距離での好走を見抜くことが出来れば、大幅に回収率を上げることが出来るかもしれませんね。